左足ブレーキ
左足ブレーキとは左足でブレーキを踏むことです。それだけです。
・・・。違います(公;)
つまるところ、アクセルを踏みながらのブレーキングという事になります。ヒール&トゥを使う場面みたいに大きく減速する時には使えませんが、大抵の高速コーナーならばタックインよりも使い勝手はかなり良いです。たぶん(;谷)
やり方はというと・・・コーナーにさしかかったところで右足はアクセルを踏んだまま、フットレストで暇している左足でブレーキを踏んでやり、そのままの状態でステアを切り込んでコーナーを制す。という感じです。
最初に言っておきますが、左足ブレーキをいきなりリハーサル無しに本気で攻めてる時にしないでください。左足の感覚だと慣れてない人の場合、大抵ブレーキペダルの上の辺りを踏むし、さらに踏力を保てずつい力が入りすぎ、相乗効果で「ガックン!!」と挙動を乱す結果となるでしょう。最悪ロックして壁にささります。おそるべし・・・。
まずは誰もいない直線でためしに左足でブレーキを踏んでみる事から始めてください。難しさがわかると思います。ばろんは、左足を休めている状態からすぐさまブレーキペダルに足を乗せて、上手くペダルタッチを調節しながら左足ブレーキでコーナリングしていく術を練習しています。コルちゃんにはフットレストは無いですがね(恥)
なぜ左足ブレーキをする必要があるのか!?それを説明します。
アクセルを踏みながらブレーキを踏むという事。これこそが「ある道」を走っているのと全く同じ状態を作り出しています。それは「下り坂」です。下り坂のコーナリングは何故かスムーズにいきませんか?レーシングドライバー谷口信輝氏が理想とするコーナリングは「下り坂をニュートラルギアで下りながら、ステアを当て、コーナーを抜けていくようなイメージ」だそうです。今度試してみてください。本当に素直にノーズが入っていきます。ばろんもこんなコーナリングが今のところの目標です。
ではでは何故わざわざ下り坂の状態を作らなければならないか!?
坂を下っている時、クルマの荷重は重力によっておのずとフロントに移ります。さらに下りなのでおのずとスピードは上がって行きます。
前荷重なのでコーナリングはスムーズ且つスピードは落ちない。高回転を容易にキープできると、良いことずくめなのです。
それを坂ではない普通の道で作り出したい!と誰かが考えたのが左足ブレーキというわけですな。アクセルを踏んでいるのでスピードは落ちない。さらにその状態でブレーキを踏んでいるので、前荷重にする事ができる。これぞ理想のコーナリング!!・・・か!?
ただし!やはりデメリットも数々あります。まず第1にガソリンがもったいない(笑)。せっかくアクセル踏んでるのに何でブレーキも一緒に踏んでるの?意味わかんない!とエンジンは困惑している事でしょうね。
2つめは、タイヤ・ブレーキの消耗。長いコースを走ると、前半のうちにブレーキとタイヤを酷使しすぎて後半エラい目に遭う事は必至でしょう。
左足ブレーキ・・・。使い方は難しいですが、FFならマスターできれば強力な味方となるはず・・・。ぜひお試しあれw